イルカは虫歯知らず?!

イルカはなんと虫歯になることがありません。

イルカの歯は魚を逃がさないようにすべての歯が鋭いフォークのように尖っていて、歯と歯の間は 上と下の歯がぶつからないような構造になっているので大きく隙間があいています。そして、 食べ物を噛まずに丸飲みしているので、食べかす等で歯が汚れないからです。

イルカの歯は食べ物をすり潰すためではなく、主に魚を捕るためや、自分の身を守るためにあります。イルカの歯には生え変わりもなく、一生同じ歯で過ごします。虫歯知らずで羨ましいですよね!!

19ページ目 | 歯の写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

では、私達の歯はどうでしょう?

人の歯は乳歯から永久歯へ生え変わり、さらに生えてくる場所によって形が異なります。それぞれ 食べ物を噛み切る、かみ砕く、すりつぶすといった役割があります。そのため、どうしても歯と歯の間に食べ物が挟まりやすく、歯磨きをしないままほったらかしでいると、虫歯になり、更に放置をすると抜けていってしまいます。

ソース画像を表示

私達はしっかり噛むことで、筋力が高まり姿勢が安定するだけでなく、脳の血流が良くなるので集中力や判断力が上がります。噛む力が強い人ほど、俊敏さが高いという研究結果もでています。

このように人にとって歯は非常に重要な役割を果たしているので、虫歯にならないようきちんとケアを行い、正しい咬合で噛めると良いですね☆★☆

歯科助手:有田

手洗い♪ うがい♪ 歯みがき♪

毎年冬になると全国各地で流行するインフルエンザ
子供から高齢者まで幅広い世代で発症し、あっという間に拡散する強い感染力を持っています。気管支炎や肺炎を同時またはその後発症した場合、高齢者では重症化しやすく、これが命取りになることもあります。

みなさんはどのような方法でインフルエンザの予防をしていますか?

実はあまり知られていませんが効果的な予防法があるのです。
実はお口が汚いとインフルエンザにかかりやすいのです。
うがいも大事ですが『歯みがき』がもっと大事なのです。

一般的に風邪は『細菌』か『ウイルス』のどち かが原因で発症します。『細菌』と『ウイルス』では大きさがずいぶん違いますが、もっと違うのが感染のメカニズム。『細菌感染』の場合は粘膜に付着するだけで炎症を起こし、のどが痛んだり、熱が出たりします。一方『ウイルス感染』の場合は粘膜に付着しただけでは発症しません。細胞の中に入り込むことで発症するのです。そしてその時に重要な役目をしているのが『酵素』。インフルエンザウイルスの表面には『カギ』と『ハサミ』のような働きをする2種類の酵素があります。インフルエンザウイルスが喉などの粘膜にくっついた後、一方の酵素が『カギ』を差し込んで細胞膜をこじ開けることでウイルスが細胞内に入ります。そして細胞の中で仲間を増やし大増殖。するともう1つの『ハサミ』を持った酵素が隣の細胞へたくさんのウイルスを大放出。こうして感染が拡大していきます。そしてこの酵素を活発にしていく細菌があるのです。特に気を付けなければいけないのが歯周病菌なのです。細菌の中でも最強なのが口腔細菌界の魔王!『歯周病菌』。 歯周病菌が多いとさらに被害は拡大。歯周病菌がウイルスの酵素を活発化させるのです。そうするとウイルスが喉の細胞の中に入りやすくなってインフルエンザにかかってしまいます。しかも厄介なことにプラークに棲み付く歯周病菌は、抗生物質などの薬で撃退したり除去したりすることができず、人間の体の免疫細胞でも撃退できないのです。つまり口腔内の衛生状態が悪い人は、インフルエンザにかかりやすくなるのです。しかし、インフルエンザなどのウイルス性疾患も丁寧な口腔ケアによって感染リスクを減らせるといわれています。事実、インフルエンザが流行する冬季6か月間にわたり、在宅の高齢者で歯科衛生士による口腔ケアを受けた人はインフルエンザの発症率は1%だったのに比べ、受けていなかった人の発症率は9.8%と約10倍も違ったというのです。つまり、口腔ケアを受けた人は受けていない人に比べ発症率が89.8%低いというデーターがあります。(日本歯科医学会誌25号)

特に寝たきりの高齢者の方はインフルエンザの合併症である肺炎を防ぐためにもお口の中を清潔に保つことが重要です。
また、新型コロナウィルス感染症の原因であるSARS-CoV-2もインフルエンザウイルスと同じ付着様式であるため、適切な口腔ケアが有効とされています。
何よりも日ごろからお口の中を清潔にしていくことが一番大事です。そのためにはしっかりと歯を磨き、かかりつけの歯医者さんに行って磨き残しを取ってもらうことと正しい歯みがき指導を受けることです。
また、歯みがきする際に注意していただきたいのは、歯みがき時はどうしても、自分の唾液を触ったり、唾液の飛沫を飛ばしてしまいます。感染予防としては唾液に他の人が接触したり、飛沫を吸い込んだりしないよう注意する必要があります。例えば歯みがきをする時、口を閉じて磨くことが感染予防に有効とされています。また、歯みがきのタイミングを他の人とずらしたり、歯みがきをする場所の換気をよくするなど三蜜を避けることは予防効果があると思われます。また、家庭内でも使用していない時の家族の歯ブラシを接触させないなどの配慮も、家庭内感染を防ぐと思われます。

歯科衛生士  新戸 美佐子

 

70年使い続けるもの

皆さんの身の回りで『70年使い続けるもの』って、何か思いつきますか?

家電…?車…?

実は、永久歯がそれに該当します。

永久歯は10代前半で生え揃い、生涯に渡り70年以上毎日使われ続けます。

(日本人の平均寿命 男性 81.64歳 / 女性 87.74歳 厚生労働省より)

長い間使われる永久歯は、お口の中で細菌や飲食物による酸の影響や

歯ぎしり、食いしばりの力の影響など、とても過酷な環境に日々晒されています。

これらの要因から大切な歯を守るためには、歯科医院での定期的な

メインテナンスが必要になります。

いつまでも自分の歯で美味しく食事を楽しみたいものですね。

何かお困りごとがあれば、お気軽にご相談ください。

歯科衛生士 真下

寒さとお口の関係

先日は都内でも5センチを超える積雪がありましたね。

虎ノ門もすっかり雪化粧でした。

そこで、寒さ厳しいこの時期お口の中で起こりうる困りごとを上げてみました。

① 食いしばり

寒さをぐっと我慢するとき、寒さに耐えれるよう体が熱を作るとき、上下の歯と歯がくっついていたりガチガチぶつかっているかもしれません。

食いしばりは歯が欠けたり、折れたり、顎の関節が痛くなったり、歯周病や虫歯がおこりやすくなったり、、、と実は大変怖いものです。

寒い日、歯が合わさってないかな?と意識してみて下さい。

② 口腔内乾燥

寒い晴れた朝、東京や太平洋側では空気が乾燥しています。

手やお顔、お肌も乾燥してきますが、必然的にお口の中も乾燥してきます。

お口の乾燥状態が続くと唾液がうまく潤滑していない為、虫歯や口臭のリスクが上がってきてしまいます。

こまめな水分補給やうがいキシリトールガムの摂取など工夫してみてください。

③ 知覚過敏

冬の寒い空気や、冷たいお水で普段は何でもない歯が、いつもよりしみてきてしまう事があるでしょう。それは知覚過敏の症状です。

しかし、もしかしたら、虫歯が隠れているかもしれません。

気になったら、早めに歯科医院を受診してくださいね。

まだまだ、寒い時期は続きそうですが、これを乗り越えたら楽しい何かがきっとまっているはずです!!

身体に気をつけて頑張りましょう。

お口のお困りごとがあれば、いつでもご連絡ください。

歯科衛生士  高橋 恵

オーラルフレイル

あけましておめでとうございます。

お正月で普段食べないものを食べる機会も多かったかと思います。

あれ?去年よりもしっかりもの噛めないな?と思ったこと、ありませんか?

近々よくテレビや雑誌などで良く耳にする「オーラルフレイル」ってご存知でしょうか。

フレイル【 frail 】というのはもろい、薄弱なという意味の形容詞で、オーラルフレイルとは口の中の昨日が以前より衰えてしまい活力が低下した状態を言います。

オーラルフレイルは病気ではなく、「状態」そのものを表現するための言葉です。

症状としては、食べこぼし、むせ、噛みにくい、口の中が乾く、滑舌が悪くなるなどが挙げられます。

最近ちょっとした「かたいものが食べにくい」とかちょっとしたことを放置しておくとオーラルフレイルの進行を早める事があります。

噛めない→柔らかいものを食べる→噛む機能が低下する→噛めない

という悪循環が始まってしまうとご飯を食べる機能の低下から栄養状態が悪くなり、全身機能の低下へとつながります。全身機能の低下は生きる活力が低下し、ますます栄養を取ろうとしなくなります。このらせんを描くように徐々に機能が低下してしまう状態を「オーラルフレイル」と呼んでいます。

オーラルフレイルは線引きが難しいがゆえに、発見も遅く、進行しすぎてしまった状態だと対処が難しくなってしまいます。

歯が欠けてそのままになってしまっていませんか?

歯がしっくりこなくて反対側でよくものを噛んでいませんか?

健康で文化的な老後を送るために、いま歯医者でできること、ありますよ。

おじまデンタルクリニック虎ノ門 戸川

セルフケアグッズ

今回もみなさまのお家でのケアが充実するようにセルフケアグッズの紹介をしていきます(^^)/

前回は歯ブラシの材質について触れましたが見て頂けましたか?

今回はデンタルフロスと歯間ブラシの違いについてお話していきます。どちらも歯の間を掃除するものですが、実は使用目的が事なるグッズで、得意・不得意があります。

ソース画像を表示

デンタルフロス

糸状なので、歯と歯の接点や狭い隙間などを掃除する事が出来ます。歯が重なってしまって歯ブラシや歯間ブラシが全く入らない部分でもしっかり掃除する事が出来ます。また、歯間ブラシと違って、ある程度歯周ポケットの中まで通して掃除をする事が出来るため、歯周病の予防にも効果があると言えます。ただ、持ち手がついたホルダータイプと、ご自身の指に巻きつけて使う糸巻きタイプの2種類があります。糸巻きタイプの方は扱いが少々難しいので、慣れるまでは、歯科医か歯科衛生士の指導を受けるのが良いと思います。また、細いので広い隙間を掃除する効果は歯間ブラシには敵いません。

ソース画像を表示

歯間ブラシ

歯と歯の隙間やブリッジの下の汚れをゴシゴシ掻き出す事が出来ます。ブラシ状になっているので、広い隙間を掃除するのに最も適しています。歯周病などで歯肉が下がってしまっている方の場合、歯の根が露出してしまっていたり、歯と歯の隙間が広くなってしまっていますので、歯間ブラシを使って通常の歯ブラシでは届かない隙間まで掃除をする必要があります。特に、歯の根の部分は、硬いエナメル質と違い虫歯に弱い部分なので、歯間ブラシを毎日通して頂くのが理想的です。注意点は、歯間ブラシにはサイズが数種類あり、隙間の大きさに合わせて使う必要があります。また、歯が重なっている狭い隙間やブリッジのダミー歯の下を通して掃除するには、ブラシが太くて入らない事があります。

歯間ケアをするときは、くれぐれも力の入れ過ぎに注意しましょう。
デンタルフロスも歯間ブラシも、その性質上、歯茎に直接触れることになるので、力を入れすぎてしまうと傷つけてしまい歯周病の原因になってしまいます。

また、正しく使っていても歯間ケアを始めて2週間は出血することがあります。
2週間以上出血が見られるときは、歯周病がかなり進行している可能性がありますので、その場合は、お気軽に相談して下さい。

歯科助手 有田

Bad Breath !!

人が不快と思う口臭、8割は口の中に原因が…。

マスク生活が続いている今、自分の吐く息に意識を向けてみませんか?

口臭の正体は揮発性硫黄化合物という一種の毒ガスです。

このガスはお口の中の細菌がタンパク質を分解する時に作られるガスで、主に3種類のガスからできています。

1.硫化水素 卵が腐ったようなニオイ

2.メチルメルカプタン 玉ねぎが腐ったようなニオイ

3.ジメチルサルフャイド 生ごみのようなニオイ

これらが混ざったようなニオイが口臭です。

口臭を抑えるためにはどうすればよいのか?

お口の中を清潔に保つことが第1です!

口腔内には多くの細菌が食事の度に増えて、、歯ブラシで落として、また増えてを

繰り返しています。 

自分なりにきれいに磨いていても、磨ききれていないところがあるかもしれませ

ん。

口臭があるなと思われる方、もしくは口臭が改善されないと思う方、

お口の中の細菌が増えていると思われます、気づかないうちに虫歯や歯周病が

進行しているかもしれません。そこには細菌が多く発生していることになるので、

根本的に治さないと口臭が続くことになります。

またご自身でも気づかれていないこともある口臭…一番こわいパターンですね。

慣れてしまってわかりずらいものです。

ソース画像を表示

マスク生活が続いている今、改めて自分の吐く息に意識を向けてみてください。

マスクを外した時自信をもってコミュニケーションがとれるように…。

ソース画像を表示
歯科衛生士 松田

歯科で扱われるマウスピース

種類

歯ぎしり・食いしばり・顎関節の保護用
睡眠時の歯ぎしりや食いしばりの歯の保護には、ナイトガードと呼ばれる睡眠時に使用するマウスピースがあります。硬いタイプと柔らかいタイプがあり、その中でも薄いものから厚いものまで種類があり、それによって効果や感じる違和感などは変わってきます。

いびき・睡眠時無呼吸症候群用
睡眠時のいびきや睡眠時無呼吸症候群の予防や改善ためのマウスピースは、口内で舌が気道をふさがないように、更に下の顎が上の顎よりも前に出て固定されるように上下の歯に合わせて装着するマウスピースです。
保健適応のものと、適用外のものがありますが、いずれも医科の睡眠クリニックでSASの検査を行い、マウスピース治療が適応と診断された場合にのみ導入が可能です。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: shika_img01-1.jpg

矯正用
透明に近いマウスピース型の矯正装置を歯に装着して歯並びを綺麗にする治療方法。 一人ひとりの歯に合わせて作製され、治療の段階に合わせて新しいマウスピースに交換しながら徐々に歯を動かして、歯並びを矯正します。

矯正後リテーナー
矯正後の後戻りを防ぐためのマウスピース

ホワイトニング用
専用のホワイトニング薬剤を使用し、自宅でご自身でホワイトニングするためのマウスピースです。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: f17c2645-3.jpg

スポーツ用
スポーツの種類によって形や材質は異なりますが、歯や顎骨や顎関節の障害防止、唇、頬、舌の外傷防止、頭部外傷の防止、心理的効果およびパフォーマンス向上を目的として使用されます。

マウスピースの材料・材質
シリコン素材
EVA樹脂素材
ポリオレフィンなど

お手入れ方法保管
マウスピースの洗浄は、基本的には指で優しくこすりながら、水道水で洗いましょう。歯磨きと同じように歯ブラシと歯磨き粉を使う場合が多いですが、メーカーによって若干異なります。「柔らかい歯ブラシ」を使ってマウスピースを磨いてもいいですが、「研磨剤入りの歯磨き粉」は使用しないでください。「研磨剤」をつけた歯ブラシで強く磨くと、マウスピースに傷がついてしまいます。目に見えないような細かい傷でもそこから雑菌が入り、汚れの温床になってしまうこともあります。 一般的に、洗浄する際は外側、内側ともに力を入れすぎず、弱い力でゆっくり磨き、磨き終わったら十分にすすぎます。 ポイントは力を入れすぎないこと。力を入れすぎるとマウスピースが変形したり、破損したりしてしまうことがありますので注意してください。
また熱によって変形してしまうので、洗浄の際には、40℃以下の水かぬるま湯を使用してください。
マウスピースを開発しているメーカーによって、専用の洗浄剤を提供している場合があります。通常の洗浄に加えて洗浄剤を使用することで、より清潔に保つことができます。 使用方法や価格については、各メーカーによって異なりますので、詳しくは歯科医にご相談ください。
マウスピースを外して保管する際は、よく乾かしてから専用のケースに入れて保管しましょう。 (ハードタイプのマウスピースの場合、水の中に入れて保管した方がいい商品もあります)ケースに入れずに置いておくと、ホコリが被って不衛生になったり誤って破損してしまったりすることもありますので注意しましょう。
定期的に歯科医院でチェックしてもらってください。

歯科衛生士: 新戸美佐子

医療費控除について

そろそろ、今年も残りわずかになってまいりました。

ご存じの方も多いと思われますが、歯科医院での治療に関わる費用や交通費、

歯科ローンも医療費控除の対象となるものが多いです。

今回は国税庁が公示している、医療費控除の情報についてまとめてみました。

医療費控除の概要

 その年の1月1日から12月31日までの間に自己又は自己と生計を一にする配偶者やその他の親族のために医療費を支払った場合において、その支払った医療費が一定額を超えるときは、その医療費の額を基に計算される金額の所得控除を受けることができます。これを医療費控除といいます。

医療費控除の対象となる医療費の要件

  1. (1) 納税者が、自己又は自己と生計を一にする配偶者やその他の親族のために支払った医療費であること。
  2. (2) その年の1月1日から12月31日までの間に支払った医療費であること(未払いの医療費は、現実に支払った年の医療費控除の対象となります。)。

医療費控除の対象となる金額

 医療費控除の金額は、次の式で計算した金額(最高で200万円)です。
 (実際に支払った医療費の合計額-(1)の金額)-(2)の金額

  1. (1) 保険金などで補てんされる金額

(例) 生命保険契約などで支給される入院費給付金や健康保険などで支給される高額療養費・家族療養費・出産育児一時金など

(注) 保険金などで補てんされる金額は、その給付の目的となった医療費の金額を限度として差し引きますので、引ききれない金額が生じた場合であっても他の医療費からは差し引きません。

  1. (2) 10万円

(注) その年の総所得金額等が200万円未満の人は、総所得金額等の5%の金額

歯の治療に伴う一般的な費用が医療費控除の対象となるかの判断

  1. (1) 歯の治療については、保険のきかないいわゆる自由診療によるものや、高価な材料を使用する場合などがあり治療代がかなり高額になることがあります。このような場合、一般的に支出される水準を著しく超えると認められる特殊なものは医療費控除の対象になりません。現在、金やポーセレンは歯の治療材料として一般的に使用されているといえますから、これらを使った治療の対価は、医療費控除の対象になります。
  2. (2) 発育段階にある子供の成長を阻害しないようにするために行う不正咬合の歯列矯正のように、歯列矯正を受ける人の年齢や矯正の目的などからみて歯列矯正が必要と認められる場合の費用は、医療費控除の対象になります。しかし、同じ歯列矯正でも、容ぼうを美化するための費用は、医療費控除の対象になりません。
  3. (3) 治療のための通院費も医療費控除の対象になります。小さいお子さんの通院に付添が必要なときなどは、付添人の交通費も通院費に含まれます。通院費は、診察券などで通院した日を確認できるようにしておくとともに金額も記録しておくようにしてください。通院費として認められるのは、交通機関などを利用したときの人的役務の提供の対価として支出されるものをいい、したがって、自家用車で通院したときのガソリン代や駐車場代等といったものは、医療費控除の対象になりません。

歯の治療費を歯科ローンやクレジットにより支払う場合

 歯科ローンは、患者が支払うべき治療費を信販会社が立替払をして、その立替分を患者が分割で信販会社に返済していくものです。したがって、信販会社が立替払をした金額は、その患者のその立替払をした年(歯科ローン契約が成立した時)の医療費控除の対象になります。 なお、歯科ローンを利用した場合には、患者の手もとに歯科医の領収書がない場合があると考えられますが、この場合には、医療費控除を受けるときの支出を証明する書類として、歯科ローンの契約書や信販会社の領収書を保存してください。

(注)歯科ローンに係る金利及び手数料相当分は医療費控除の対象になりません。

※詳しくは国税庁のホームページをご覧ください。

当院では患者さんの将来を考えた、長期的に安心できる治療を行っていくことを心掛けております。

その為にどうしても必要になってきてしまう、金銭的な負担を少しでも減らせたらと思っておりますので、医療費控除についてよく知っておきじょうずに利用してみてくださいね。

歯科衛生士 高橋 恵

糖尿病の合併症について

歯周病と糖尿病の関りについて、何度かお話させて頂きました。

歯周病が悪化すると糖尿病が悪化し、糖尿病が悪化すると歯周病が悪化する、

ここまではお伝えしていますので、今回は糖尿病に焦点を当ててお話させて頂きます。

糖尿病は状態が悪化すると、それが原因で様々な合併症が起こるといわれています。

糖尿病の合併症には、まず急性型と慢性型があります。

特に注意が必要なのは慢性合併症で、高血糖の状態が長期間続いたことで全身の血管が傷つき、様々な症状が現れます。

細い血管が傷つくことによって起こる 3大合併症 (糖尿病神経症、糖尿病網膜症、糖尿病腎症) や、大きな血管が傷つくことによって起こる、壊疽、脳梗塞、虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)などがあります。

放置すれば、網膜症は失明してしまったり、腎症は透析が必要になることもあります。

とても怖いですね。

糖尿病にならないように、合併症が進行しないように、定期的に検診を受けて予防することが大切ですね。

お口の中も同様に、日頃から定期検診を受けて良い状態で過ごせるようにしていきましょう。

ソース画像を表示

歯科衛生士 真下