朝晩は幾分涼しくなりましたが、日中はまだまだ暑い日が続きますね。

さて、そのような日々は美味しいごはんで乗り切りませんか?今日は簡単に出来る旬の野菜を使ったレシピをご紹介したいと思います。

焼いたナスとピーマン

材料 ナス1本 ピーマン1個 油 醤油 みりん

①ナスは輪切りにします。②ピーマンはくし形に切り、耐熱容器にいれて電子レンジで1分30秒位加熱します。③フライパンに油を入れて熱しナスとピーマンを入れて蓋をして焼きます。途中裏返して下さい。④焼き目がついたらみりん大さじ一杯しょうゆ大さじ一杯を入れます。焦がさないように返しながら、ナスが柔らかくなれば出来上がり。

ピーマンのきんぴら

材料 ピーマン3個 ごま油 塩

①ピーマンは細切りにします。耐熱容器にいれて2分位加熱します②ごま油小さじ一杯塩小さじ半分位を入れて混ぜ合わせたら出来上がり。

材料は全て一人分です。

    美味しく食べて、元気に残暑を乗り切りましょう!

   おじまデンタルクリニック虎ノ門 歯科衛生士 下山

自家歯牙移植

 自分の歯でごはんを食べることはとても快適なことです。

歯がなくなると極端にごはんが食べづらくなります。

歯は臓器のひとつであり、どう上手に作っても入れ歯は自分の歯の代わりにはなりません。

自分の歯を使って栄養をとることは脳にも良いと言われております。

なので、まずは自分の歯をできるだけ残すことを考えます。

しかし、虫歯や歯周病が進行しすぎてしまってやむを得ず歯を抜かなくてはいけないこともあります。

そんなときに親知らずが残っている方は、抜けた歯の位置に植えかえることによって、親知らずを活用することができます。これを「自家歯牙移植」といいます。

自家歯牙移植

 自家歯牙移植がはじまった当初は成功率はあまり高くなかったのですが、治療技術の進歩と理論が明らかになるにつれ、徐々に成功率が上がってきており、今では治療の大きな選択肢のひとつになっています。

 最近のトレンドとしては、移植が難しいケースにおいてCTから移植歯をパソコンでモデリングし、3Dプリンターでレプリカを作成し、移植床形成などに役立てる方法が話題です。

私の親知らずの3Dモデリング

  親知らずの生え方によっては移植歯として使えないケースもあるため、ご興味のある方はまず診察にいらしてみてください。

おじまデンタルクリニック虎ノ門 戸川

むし歯になりにくいおやつって?

この夏休みは3年ぶりに行動制限のない長期休暇でたくさんお出かけをされた方も多いのではないでしょうか(^^?
お家でのんびりゆっくり過ごした方も多いと思います。
お家にいるとついついダラダラとテレビを見ながらお菓子を食べてしまうこともあるのではないでしょうか?
お子さんが長期休みに入るとどうしてもお菓子やジュースの誘惑が多くこの時期に虫歯が進行しちゃった!なんてケースもよくある話です。

そもそもおやつとは、食事で補いきれない栄養をカバーするためとされています。
保育園で3時におやつが提供されるのはそのような意図があるからなんですね。

では実際どのようなものをおやつとすれば虫歯になりにくいのか。
①糖分の少ない物を選ぶ。
おやつ=甘いお菓子♡ではなく、
おにぎりや果物など食事に近い物を選んであげるとよく噛む力も鍛えられていいですね。
実際、息子の通っている保育園でもおやつに甘いものが出てくることはなく、おにぎりやたこ焼き、塩味のないポテト。お家ではバナナなどをよく食べています。

②お菓子を食べるなら歯に残りにくい物を
お茶やお水で流れやすいおせんべいやスナック菓子、アーモンドなどは歯に残りにくく、すぐに歯を磨けない外出時にも適していると思われます。

ジュースを飲むのも1日1回時間を決めて、食事の時はお茶かお水を飲む習慣をつけられると良いですね♪
とはいえ、お子さんのイヤイヤと戦うにはうまくいかないことも…うまくバランスを取りながら世の中のお母さんたち頑張りましょう!!

歯科助手 菅谷

がんばれCortexyme社!!

2019年1月、アメリカの製薬会社Cortexymeから Science Advances に、次のような驚くべき論文を報告しました。

「Porphyromonas gingivalis in Alzheimer’s disease brains: Evidence for disease causation and treatment with small-molecule inhibitors (アルツハイマー病の脳内に存在するP.gingivalis:病気の原因を示す証拠と小分子を用いた治療)」

これは、歯周病の最も重要なkeyとなる菌、P.gingivalisが分泌するタンパク分解酵素gingipain がアルツハイマーに関与している、そしてそれを標的にすることによって治療が可能になる。というものです。

P.gingivalis (Pg菌)は、やはり重度になればその口腔内での割合も多くなります。

勿論、認知症の原因が100%Pg菌ではありませんが、認知症予防という観点からも歯周病を予防していく事の重要性が明確になりました。

胃がんとピロリ菌の関連が明らかになった時のようにも思います。

Cortexyme 社は、すでに gingipain 阻害薬を開発しており、いくつか臨床研究を進めています。

認知症の為にも、そして歯周病の為にも、ぜひCortexyme社には頑張って、画期的な gingipain 阻害薬 を期待したいです。

歯科衛生士 高橋 恵

美味しく食事を楽しむために

皆さんの好きな食べ物は何ですか?

何歳になっても、美味しく食事を楽しみたいものですね。

実は、このようなデータがあります↓

美味しく食事をするためには、

自分の歯が残っていることがとても大切です。

では、歯を失ってしまう原因は何でしょうか?

第1位は、歯周病です。

歯周病が進行すると、歯が揺れて残して

おくことができなくなってしまいます。

怖いですね。

歯周病は、日頃の歯磨きや定期的なクリーニングで

悪化を防ぐことができます。

いつまでも、美味しく食事を楽しんで

元気に過ごしていきたいですね。

何かお困りのことがありましたら、お気軽にご相談ください。

お待ちしております。

歯科衛生士 真下

ソース画像を表示

唾液のパワー

唾液の仕組み
唾液は口腔内にある「唾液腺」から分泌されており、成人の分泌量は1日あたり1.0~1. 5リットルほどです。また、病気やストレス、薬による影響など、さまざまな理由で唾液の分泌量は変化します。また、夜眠っている間は日中に比べて分泌量が抑えられるため、口内の細菌が繁殖するなど唾液のはたらきが低下します。

唾液の成分
ムチン…食べ物を嚥下しやすくする
アミラーゼ…でんぷんを分解する
ペルオキシターゼ…殺菌作用・発癌物質の減弱
リゾチーム…殺菌作用
ガスチン…味覚の働きを敏感にする(亜鉛と結合して作用する)
スタテチン…歯質を強化(カルシュウムと結合して作用する)
ラクトフェリン…細菌の発育抑制(鉄と結合して作用する)
アルブミン…口の中を滑らかにして乾燥を防ぐ
分泌性IgA…免疫抗体
上皮成長因子EGF…皮膚・歯・口腔粘膜、胃腸粘膜の増殖促進
神経成長因子NGF…神経の成長促進

唾液のはたらき
粘膜保護・潤滑作用
ムチンという物質が食べ物を包み込んで喉や食道などが傷つくのを防ぎます。粘膜を潤し損傷を防ぎます。
洗浄作用
唾液はお食事をしていない時にも分泌され、歯や舌の表面についた食べ物のカスや細菌などを洗い流します。とくに食事中の咀嚼行為によって活発に行われるはたらきです。
水分平衡作用
呼吸や会話で、口内は常に乾燥の危機にさらされます。乾燥すると細菌が繁殖しやすくなったり、感染や刺激を受けやすくなったりするため、ある程度の潤いが必要です。唾液の分泌は口内の水分量を調節する役割もあり、これを水分平衡と呼びます。
pH緩衝作用
唾液に含まれる炭酸・重炭酸・リン酸などの成分は、口内のpHバランスが酸性・アルカリ性のどちらかに傾かないよう、調節してくれます。食べ物がお口に入るとお口の中は酸性に傾き、その酸が歯の表面を溶かして虫歯の原因になります。唾液は酸を中和して虫歯の予防をしています。
抗菌作用
リゾチーム、ペルオキシダーゼ、免疫グロブリン、ラクトフェリンなどの抗菌物質が外部からの病原菌の侵入を抑え、お口の中の雑菌の繁殖を防ぎます。
消化作用
アミラーゼという消化酵素がご飯やパンなどのデンプンを麦芽糖へ分解し、腸で吸収しやすいかたちにします。
粘膜修復作用
上皮成長因子と神経成長因子が含まれる唾液は、組織修復による傷の治癒を促してくれます。「ケガをしたときにツバをつけておけば治る」という考えは、この組織修復のはたらきによるものです。
再石灰化作用
カルシウムイオン、リン酸イオン、フッ素イオンを含む唾液は、食事によって一時的な脱灰状態となった歯のエナメル質の再石灰化を促してくれます。正常な再石灰化が起こることで、脱灰状態の進行を防ぎ、虫歯リスクを軽減しています。
食塊形成作用
噛んで細かくなった食べ物を飲み込みやすくまとめます。唾液が少ないと飲み込みにくくむせなどを起こしやすくなります。

味覚を認識する作用
味は舌の上に置くだけではわからず、唾液の中に溶け出すことで認識されます。

発音しやすくする作用
唾液によってお口が適度に潤っているとお口が滑らかに動き、発音するのが楽になります。

上記のようなはたらきをはじめ、唾液中に含まれる成分が、口内や全身の健康をサポートしています。


唾液が減るとどんな影響がある?
ストレスなど、さまざまな理由で唾液の分泌量は減少します。そして十分な唾液の分泌がなければ、口内が乾燥するため、細菌が繁殖しやすくなります。
細菌が繁殖すれば口臭や虫歯リスクが高まる他、体内にも侵入しやすくなり、風邪など全身の病気につながりかねません。
⦁ 口腔運動の低下(麻痺や合わない入れ歯・義歯の使用など)
⦁ 刺激の減少(食べ物のにおいを嗅いだりする機会がない)
⦁ 脱水(発汗や嘔吐・下痢による体内の水分量低下)
⦁ 薬剤による副作用
⦁ 日常生活の癖(口を開きっぱなしにする)
⦁ 口内組織への強い刺激(刺激の強い歯磨き粉などの使用)

上記のような原因で唾液の分泌は年齢問わず減少します。適切な口腔ケアはもちろん、唾液を分泌させるための必要な刺激や水分を意識して、正常な唾液の分泌を維持しましょう。


唾液を増やすためには
些細なことで唾液の分泌量は減りますが、ちょっとした注意で量を増やすこともできます。以下のように日常生活の中でできる工夫を意識して行うことで、唾液の分泌を正常化させましょう。
⦁ よく噛む(刺激で唾液の分泌を促す)
⦁ 水分補給(唾液に必要な水分を得る)
⦁ 口呼吸ではなく鼻呼吸を意識する(口内乾燥を防ぐ)
⦁ お酒やたばこを控える(刺激を減らす)
⦁ 唾液腺マッサージ(唾液の分泌を促す)
⦁ 唾液の質を上げる(口内の乳酸菌を増やす)


唾液には、口内の傷や歯の脱灰を修復したり、あらゆる病原菌の侵入・感染を防いだりする重要な役割を担うための、多くの成分が含まれています。健康な体作りを目指すには、唾液の分泌量も意識することが重要です。

歯科衛生士;新戸美佐子

アイスを食べてキーン🍧😣

暑い日が続きアイスやかき氷が恋しくなりますよね(笑)

そんな中、冷たい物を噛んだ瞬間「キーン」って歯がしみた経験はありませんか??よくTVでみるシーンのあれ、知覚過敏です😬

知覚過敏とは、歯ブラシの毛先が触れたり、冷たい飲食物、甘いもの、風にあたった時などに歯に感じる一瞬の痛みで、むし歯や歯の神経の炎症などの病変がない場合にみられる症状を言います 。

ソース画像を表示

エナメル質の下にあるオレンジ色をした象牙質は歯ブラシでこすったり、冷たいものや熱いもの等に触れると、その刺激は内部の神経に伝達されて、歯は痛みを感じます 。 通常、象牙質は覆われているので、こうした痛みを感じることはありませんが、極端に冷たいものなどではエナメル質の上からでも温度が伝わって、歯が痛みを感じることもありますが、様々な理由で象牙質が露出すると、刺激が神経に伝達されやすくなり、知覚過敏が生じるようになります。

では象牙質が露出する理由は・・・?

🦷1、歯肉の退縮
ソース画像を表示

歯肉の位置は加齢とともに少しずつ下がってきます。それに伴って歯の根っこが露出し、象牙質がむき出しの状態になります。持続時間は長くても1分以内で、時間が経てば痛みは消失します。歯の表面に歯石がたくさん付いているような場合、それを取り除いた時にも同様の状態となり、歯石をとっている時にも器具が象牙質表面に触れたり、水をかけて処置をするので、知覚過敏と同様の痛みを感じることがあります。

🦷2、歯の破折
ソース画像を表示

打撲などにより歯が破折して、象牙質が露出すると、知覚過敏症状が出ることがあります 破折時には、残っている歯に亀裂が入っていることもあり、亀裂の状態にもよりますが、歯の神経の部分にまで細菌が侵入して炎症を起こすこともあります。

🦷3、歯が擦り減ることによる象牙質露出
ソース画像を表示

歯は使っていれば、わずかですが擦り減っていきます。その結果、エナメル質がなくなって象牙質が露出することもあります。歯の擦り減り方は人によって様々です。大きく擦り減ってしまっても知覚過敏が見られないこともありますし、わずかな範囲の象牙質露出でも知覚過敏が起きることもあります。

🦷4、歯が溶けることによる象牙質露出
ソース画像を表示

エナメル質はpH5.5程度で溶け始めます。私達の日常で口にする食べ物や飲み物の多くは酸性です。炭酸飲料を長時間かけて飲むような習慣や、酸っぱい飲み物や食べ物を頻繁にかつ長時間摂取するような習慣があると、私達の歯は簡単に溶けて、内部の象牙質が露出します。このような状態の歯を酸蝕歯といいます。当然象牙質も露出します。象牙質はエナメル質よりも弱い酸で溶けますから、さらに歯は溶かされていき、知覚過敏も起きやすくなります。

知覚過敏と同じような症状で、冷たい水で歯がしみるといった症状は、むし歯がある程度進行した場合にもみられます。また歯に亀裂が入っている時にも、同じような症状がみられることがあります。このような症状のある場合には、早く治療をする必要があります。自分では知覚過敏であるのか、むし歯などによる痛みであるのかは分かりにくいので、早めに受診をしてみるのがおすすめです👌

歯科助手:有田🐱