医療費控除について

そろそろ、今年も残りわずかになってまいりました。

ご存じの方も多いと思われますが、歯科医院での治療に関わる費用や交通費、

歯科ローンも医療費控除の対象となるものが多いです。

今回は国税庁が公示している、医療費控除の情報についてまとめてみました。

医療費控除の概要

 その年の1月1日から12月31日までの間に自己又は自己と生計を一にする配偶者やその他の親族のために医療費を支払った場合において、その支払った医療費が一定額を超えるときは、その医療費の額を基に計算される金額の所得控除を受けることができます。これを医療費控除といいます。

医療費控除の対象となる医療費の要件

  1. (1) 納税者が、自己又は自己と生計を一にする配偶者やその他の親族のために支払った医療費であること。
  2. (2) その年の1月1日から12月31日までの間に支払った医療費であること(未払いの医療費は、現実に支払った年の医療費控除の対象となります。)。

医療費控除の対象となる金額

 医療費控除の金額は、次の式で計算した金額(最高で200万円)です。
 (実際に支払った医療費の合計額-(1)の金額)-(2)の金額

  1. (1) 保険金などで補てんされる金額

(例) 生命保険契約などで支給される入院費給付金や健康保険などで支給される高額療養費・家族療養費・出産育児一時金など

(注) 保険金などで補てんされる金額は、その給付の目的となった医療費の金額を限度として差し引きますので、引ききれない金額が生じた場合であっても他の医療費からは差し引きません。

  1. (2) 10万円

(注) その年の総所得金額等が200万円未満の人は、総所得金額等の5%の金額

歯の治療に伴う一般的な費用が医療費控除の対象となるかの判断

  1. (1) 歯の治療については、保険のきかないいわゆる自由診療によるものや、高価な材料を使用する場合などがあり治療代がかなり高額になることがあります。このような場合、一般的に支出される水準を著しく超えると認められる特殊なものは医療費控除の対象になりません。現在、金やポーセレンは歯の治療材料として一般的に使用されているといえますから、これらを使った治療の対価は、医療費控除の対象になります。
  2. (2) 発育段階にある子供の成長を阻害しないようにするために行う不正咬合の歯列矯正のように、歯列矯正を受ける人の年齢や矯正の目的などからみて歯列矯正が必要と認められる場合の費用は、医療費控除の対象になります。しかし、同じ歯列矯正でも、容ぼうを美化するための費用は、医療費控除の対象になりません。
  3. (3) 治療のための通院費も医療費控除の対象になります。小さいお子さんの通院に付添が必要なときなどは、付添人の交通費も通院費に含まれます。通院費は、診察券などで通院した日を確認できるようにしておくとともに金額も記録しておくようにしてください。通院費として認められるのは、交通機関などを利用したときの人的役務の提供の対価として支出されるものをいい、したがって、自家用車で通院したときのガソリン代や駐車場代等といったものは、医療費控除の対象になりません。

歯の治療費を歯科ローンやクレジットにより支払う場合

 歯科ローンは、患者が支払うべき治療費を信販会社が立替払をして、その立替分を患者が分割で信販会社に返済していくものです。したがって、信販会社が立替払をした金額は、その患者のその立替払をした年(歯科ローン契約が成立した時)の医療費控除の対象になります。 なお、歯科ローンを利用した場合には、患者の手もとに歯科医の領収書がない場合があると考えられますが、この場合には、医療費控除を受けるときの支出を証明する書類として、歯科ローンの契約書や信販会社の領収書を保存してください。

(注)歯科ローンに係る金利及び手数料相当分は医療費控除の対象になりません。

※詳しくは国税庁のホームページをご覧ください。

当院では患者さんの将来を考えた、長期的に安心できる治療を行っていくことを心掛けております。

その為にどうしても必要になってきてしまう、金銭的な負担を少しでも減らせたらと思っておりますので、医療費控除についてよく知っておきじょうずに利用してみてくださいね。

歯科衛生士 高橋 恵

糖尿病の合併症について

歯周病と糖尿病の関りについて、何度かお話させて頂きました。

歯周病が悪化すると糖尿病が悪化し、糖尿病が悪化すると歯周病が悪化する、

ここまではお伝えしていますので、今回は糖尿病に焦点を当ててお話させて頂きます。

糖尿病は状態が悪化すると、それが原因で様々な合併症が起こるといわれています。

糖尿病の合併症には、まず急性型と慢性型があります。

特に注意が必要なのは慢性合併症で、高血糖の状態が長期間続いたことで全身の血管が傷つき、様々な症状が現れます。

細い血管が傷つくことによって起こる 3大合併症 (糖尿病神経症、糖尿病網膜症、糖尿病腎症) や、大きな血管が傷つくことによって起こる、壊疽、脳梗塞、虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)などがあります。

放置すれば、網膜症は失明してしまったり、腎症は透析が必要になることもあります。

とても怖いですね。

糖尿病にならないように、合併症が進行しないように、定期的に検診を受けて予防することが大切ですね。

お口の中も同様に、日頃から定期検診を受けて良い状態で過ごせるようにしていきましょう。

ソース画像を表示

歯科衛生士 真下

口腔内スキャナーを導入しました

こんにちは。

今回は当院に導入した口腔内スキャナー「iTero」をご紹介します。

口腔内スキャナーとは、ペンのようなカメラで三次元の情報を読み取ることができるような装置で、近年歯科業界に参入しつつあります。

しかしまだまだ導入している歯科医院は少ないので、はじめて見る方も多いのではないでしょうか。

従来はやわらかい材料で「かたどり」ということを行ってきました。

お口の中がいっぱいになってしまうので、苦手な方も多いでしょう。

口腔内スキャナーは光で読み取るだけですので、違和感はほとんどありません。かたどりで気持ち悪くなってしまう方にもおすすめです。

従来のかたどりはそのあと石膏を注ぎ、模型にするのですが、その過程で少し収縮膨張したりしてやや実際のものと変化してしまうことがあるんですね。そこは作る人の熟練度によってぴったりあうものができることもあるのですが、難しいこともあります。

口腔内スキャナーはスキャンしてそのまま作るところに送るので、寸法変化がございません。歯を作るひとが実際のお口の状態をそのまま見れるので、よりぴったりした歯が出来上がるんですね。

技術の進歩に驚かされます。

おじまデンタルクリニック虎ノ門

戸川