PMTC

PMTCとは、プロによる機械的歯面清掃です。

P プロフェッショナル 歯科医師、歯科衛生士

M メカニカル 機械

T トュース 歯

C クリーニング 清掃

の略です。

毎日自分で行う歯磨きでは落としきれない汚れ バイオフィルムを専用の機械を

使ってきれいに清掃することです。

バイオフィルムとは、、、

歯の周りには多種多用な細菌が住み着いていて、細菌のからみあった塊を

バイオフィルムと言います。

バイオフィルムは細菌が分泌するバリアに守られて強力に付着するため、歯ブラシ

でなかなか取り除くことができません。

日常の中で分かりやすいのが台所やお風呂場の排水溝のぬめりの汚れです。

溜まってしまうとなかなか落とせないですよね。

バイオフィルムをはがしとる手段として最も効率よく、効果的に除去する方法

それがPMTCです。

いわゆる歯垢、プラークと言われる口腔内の虫歯菌、歯周病菌の細の塊、

膜なのです。このバイオフィルムは一度ついてしまうと完全に落とすことが

難しく、新な細菌が付着しやすくなってしまいます。

手が届かない場所においては菌が増え続け、菌が層をなして堆積していく

わけです。

強固な菌の塊バイオフィルムを形成して虫歯、歯周病の原因となるわけです。

古くなったバイオフィルムを機械的に破壊することができ、徹底的に除去できる

清掃方法がPMTCです。ステインも同じくきれいに落とせます。

バイオフィルムを定期的に除去することができれば、

口の中の細菌レベルをある一定の保つことができ、病原性の細菌が

あばれだすことなく虫歯や歯周病を予防することができます。

歯のトラブルをなくすためにとても大切なことなのです。

毎日磨いているのに、なぜ虫歯や歯周病になるんだろうと思った

ことありませんか?

磨いているつもりでも磨き残しがあったりして…。

毎日の歯磨きにプラスして定期的にPMTCを受けますと虫歯、歯周病になる確率を

グッと抑えることができます。

PMTCの症例

定期的にお口の中の細菌コントロールをして、

きれいに保ちましょう!!

歯科衛生士 松田

こどもの矯正って?

矯正はこどものうちにしたほうがいいよとよく言われるけど一体いつから始めるのがいいのか。そんなことを今日は書いてみようと思います。
小児矯正はⅠ期治療、Ⅱ期治療とステージが分かれています。Ⅰ期治療のスタートは永久歯への生え変わりが始まる5~7歳頃と言われており早くからのスタートはお子さんの骨格の成長を利用して治療ができるという大きなメリットがあります。
早期に治療を始めることで受け口や出っ歯の大元の原因である骨格から治すことができ、顎の成長を促したり成長しすぎるのを抑える事ができます。

お子さんの歯並びが気になる。生えてる途中だけどきちんと歯並びが揃うのか心配という方は一度歯医者さんで相談をして何が必要なのかを聞いてみるだけもいいかもしれませんね(^^)

歯科助手 菅谷

国民皆歯科検診

令和4年6月7日、「経済財政運営と改革の基本方針2022 新しい資本主義へ~課題解決を成長のエンジンに変え、持続可能な経済を実現~」(骨太方針2022)が経済財政諮問会議での答申を経て、閣議決定されました。 全身の健康と口腔の健康に関する科学的根拠の集積と国民への適切な情報提供、生涯を通じた歯科健診(いわゆる国民皆歯科健診)の具体的な検討、オーラルフレイル対策・疾病の重症化予防につながる歯科専門職による口腔健康管理の充実、歯科医療職間・医科歯科連携を始めとする関係職種間・関係機関間の連携、歯科衛生士・歯科技工士の人材確保、歯科技工を含む歯科領域におけるICTの活用を推進し、歯科保健医療提供体制の構築と強化に取り組む。また、市場価格に左右されない歯科用材料の導入を推進する。

歯科検診は日本では現在、高校生までは義務付けられていますが、大学生や社会人は対象になっていません。歯科検診の受診率をみてみますと1年以内に受けた人は2人に1人。また40歳50歳などが受けられる歯周病の検診は20人に1人しか受けていないという現状があります。これまでも「生涯にわたって歯科検診を強化すべき」ということは実は政府の「骨太の方針」には書かれていましたが、今年は新たに「国民皆歯科検診」という表現になりました。検診を拡大したい背景について厚生労働省の担当者は「歯周病予防などをすることでほかの病気の予防にもつながる」と話しています。歯周病は細菌の感染によって引き起こされる疾患で、歯の周りの歯ぐきや、歯を支える骨などが溶けてしまう病気です。最悪の場合は歯を抜かなければならなくなります。この歯周病が、誤嚥性肺炎や糖尿病、心臓病、脳梗塞といったほかの病気や、早産などにつながる可能性も指摘されています。“万病の元”である歯周病からほかの病気につながるケースを予防できれば、結果的に全体の医療費を抑制できる可能性もあるといいます。
日本歯科医師会によりますと、こんなデータもあるそうです。歯が19本以下の人に比べて20本以上ある人のほうが比較したすべての世代で医療費が少なくすんでいるということです。
政府が今年の「骨太の方針」で、国民皆歯科検診の導入を検討する方針を盛り込んだことを受けて、日本歯科医師会の堀会長は今後3年から5年をめどに取り組みを進めていく考えを示しました。 一方で、「検診の仕組みなど、まだまだ課題は多い」として、具体的な制度のあり方については引き続き検討が必要だとしています。

歯科衛生士    新戸 美佐子