??と思われている方が多いと思います。
この言葉は噛むことは、単に食べることに使われていることではなく、身体を活性化することに大変重要な働きをしていること、噛むことにより8つの効用があることについてわかりやすく標語にしたものです。
弥生時代、卑弥呼の食事は現代と比べると1回の食事で6倍も噛む回数が多かったといわれており、おそらく卑弥呼の歯はよい歯をしていたという想定からうまれたキャッチフレーズのようです。
しっかりと噛むことの大切さ、どんな良いことがあるのでしょうか?
[ひ] 肥満予防
よく噛んで食べることで食べ物が小さく砕かれ唾で液がたくさんでてきます。満腹中枢を刺激して食べすぎを防いでくれます。
[み] 味覚の発達
よくかんで味わうことで食べ物の美味しさがよくわかる。
[こ]言葉の発達がはっきり
よく噛むことで口周りの筋肉を使うので表情が豊かになり、きれいな発音になります。
[の]脳の発達
よく噛む運動は脳細胞の活動を活発にします。子供の知育を育てたり、高齢者は認知予防につながります。
[は]歯の病気を防ぐ
よく噛むと唾液がたくさん出て口の中をきれいに流してくれて、この唾液の働きで虫歯や歯周病の予防のなる。
[が]癌予防
唾液中の酵素には発癌物質の発癌作用を消す働きがある。
[いー]胃腸の働きを助ける
よく噛むことで消化酵素がたくさん出て消化を助けます。
[ぜ ]全身の体力維持と全力投球
しっかり噛み締められることは体力維持や運動能力向上につながります。
丈夫な歯がなければ力が出ません。歯を食いしばることで力がわいてくるのです。
以上のように噛むことで様々な効果があるのです。
噛むことは健康のためにとても大切なことなのです。
噛みづらい、噛み合わせがしっくりしない、噛むと痛いところあるなど、噛むことで何か違和感がある方、知らず知らずに歯のトラブルが進んでいるかもなしれません、、、。
少し違和感があっても我慢しているとか、噛む位置を変えて噛んでいるなど、その場をしのいでいても状況が悪化したり、噛み合わせがズレてしまうこともあります。
気になる歯がある方は早めに診査してもらうことをおすすめします。早期発見、早期治療は健康な歯を維持するためにとても大切です。
また虫歯や歯周病も自覚症状がなく少しずつ進行していきます、原因のほとんどがお口の中の細菌です。ご自身での歯磨きでは届かないところが多く、定期な細菌のコントロールをおすすめしております。
歯科衛生士 松田