あなたの親知らず、抜くべきか

「親知らず」とは、20代ころに生えて来る、生え方によってはやっかいな歯です。

「親知らず」は通称で、昔は親の寿命の後に生えてくる歯という由来がありますが、英語では”wisdom tooh”=「智歯」と呼ばれ、物事の分別、知恵がつくくらいに生えてくる歯という意味だそうです。

専門的には「第三大臼歯」や「8番」などと呼ぶこともあります。

親知らずがきちんと口腔内で機能している方を除き、多くの人は横向きに埋まっていることが多いこの歯ですが、そのままにしているとどんな悪さをしてくるのでしょうか。

下顎水平埋伏智歯 抜歯を推奨する例

図のように、埋まっている親知らずが手前の歯に近接し、歯と歯の間にすきまを作ってしまいます。歯根と歯根の間は通常骨や歯茎などの組織で埋まるのですが、親知らずの頭はエナメル質なので、その上のすきまは歯茎にはなりません。すると、すきまに食渣や細菌が入り込み、バイオフィルムとして成長しうがいするだけではとれない汚れが付くことになります。親知らずが虫歯になったところで抜けばいいのですが、隣接する大事な歯が虫歯になってしまうとかなりこの歯は治療が難しい予後不良の歯になります。こういった親知らずは抜いたほうがいい親知らずになります。他にも次のように手前の歯に引っかかって生えてこなくなっている親知らずも抜いたほうがいいものの一例です。

下顎埋伏智歯 抜歯を推奨する例2

しかしながら、次のような口腔内に連続していない親知らずで、今後も変わらなそうなもの関してはあまり抜かなくてもいいものになります。そのほか、横から隣の歯を押すことによってかみ合わせが乱れる場合もあります。

下顎水平埋伏智歯 抜歯は要精査

親知らずの抜歯は抜歯の方法によって侵襲の程度が違います。腫れの大小はありますが、周りの骨を切削しない方が侵襲が少なくより腫れずに済みます。当院での親知らずの抜歯はそれを可能にしています。

親知らずでお困りの方は当院に気軽にご相談ください。

院長 戸川

ウズベキスタンの歯科事情

歯科衛生士の高橋 恵です。

私は4月からおおよそ1ヶ月半、中央アジアのウズベキスタンの首都タシケントに行き、現地のプライベートデンタルクリニックや国立の歯学部、私立の歯学部に訪問させて頂きました。今回は、その経験をブログに記載させて頂こうと思います。

まず、ウズベキスタンという国についてですが、日本から西に約6,500㎞、飛行機では私の場合はドバイでトランジットしフライト時間ですと約18時間の距離に位置する中央アジアの国です。

国土面積は、日本のおおよそ1.2倍、人口はおおよそ4分の1。

言語はウズベク語、ロシア語がほぼで英語が通じないお店では苦労しました。

宗教はイスラム教徒が多くを占めており、私が滞在していた時期はちょうどイスラム教の断食月間、ラマダンの時期で、日が昇っている時間は断食をされていました。

ただ、私が滞在していた首都のタシケントはそこまで厳格なイスラム教徒が多い地域ではなく、お酒も普通に飲めました。(私が外国人だからということもありますが)

タシケントから、新幹線で1時間半、300㎞離れたブハラという都市や1,500㎞離れたとヒヴァいう都市にもいきましたが、そこはきれいなイスラム建築が多く日本でいう京都といった感じで厳格なイスラム教徒が多い感じでした。

首都のタシケントはとても都会的で、スーパーも24時間空いている所もあり、

地下鉄などの交通網もしっかりしており、タクシーもアプリで呼ぶといった具合で、タシケントにいる限りは東京と違うのは言語くらいか?といった感じであまり不便は感じませんでした。

歯科事情に関してですが、、、時間が無くなてしまったので次回また、お話させてください。

次回は実際の現地での写真もアップさせて頂きます。

歯科衛生士 高橋 恵

歯科においての金属アレルギーについて

金属アレルギーの仕組み

身につけた金属が汗などで溶けてイオン化することが始まりです。

そのイオン化した金属と体内に含まれるたんぱく質と結合したものが

免疫細胞に敵と判断されると金属アレルギーが発生します。

敵と判断された場合、それ以後イオン化した金属とたんぱく質と結合したものが

体内に侵入する度にそれを排除しようとアレルギー反応が起こります。

それをふまえて、歯科においての金属アレルギーについてお話したいと思います。

歯科治療では金属は一般的に使われていますが、お口の中はとてもイオン化しやす

い環境です。

なぜなら口腔内の環境は

1 唾液によって常に湿潤環境である

2 飲食によりPH酸性度、温度が大きく変化する

3 歯が噛み合うことで金属が擦り減る

4 身につける金属とは違い、かぶせ物、詰め物は一度入れたら

  入りっぱなしになる

金属アレルギーのメカニズム

金属は口の中でイオン化しやすいだけでなく、一度入れた金属ははずさない限り

常に口腔内にあるので継続して唾液に溶け出し体内に吸収され続けます。

それが過剰に蓄積された時にアレルギー反応のリスクが高まるわけです。

金属アレルギーのメカニズム

症状の出現場所も個人によりさまざま、

症状が出るまでの期間もさまざまでことなること。

また、金属を入れて数十年経過してから発症することもありえるため

原因に気づかないことがほとんどです。

そうなると、症状が改善されることなく体に大きな負担をかけることになります。

保険診療の銀歯に最も多用されている金属は金銀パラジウム合金です。

この合金に含まれるパラジウムは金属アレルギーを起こしやすい金属と言われて

います。

近年EUを中心に歯科治療でのパラジウム使用が問題視されています。

特にドイツでは妊婦、子供に対してパラジウムを使用しないよう勧告されてい

ます。

お口の中も体内の一部です、内臓や頭部など酸化するような金属を使用すること

無いですよね。口腔内も同じく体内です。ここから食べ物が入り全身にまわりま

す。 できることなら身体に悪影響を及ぼす疑わしい合金よりも安心な生体親和性

の良い素材で治療されることをおすすめ致します。

同時に、一度治療された部位を継続維持するためにはメインテナンスがとても

不可欠なんです。常にきれいな口腔内環境をキープしていれば、

いつまでもトラブルのない健康な歯を維持することができます。

なんでも美味しく食事ができることで健康でいられること、そして生活の豊かさが

増します。

いつまでも気持ちの良い生活を送りましょう。

歯科衛生士 松田

ソース画像を表示

子どもの歯の生える時期と順番は?

こんにちは。4月に育休から復帰した歯科助手の菅谷です。
うちには5月で1歳になった息子がいます。
息子が生まれて一番神経質になったのが歯でした。(職業病だ!という人もいますが…)
今日はパパやママも心配になる事があるであろう子どもの歯の生える順番や時期についてお話したいと思います。
下の図はお子さんの歯の生える時期を示したものです。

日本人小児における乳歯・永久歯の
萌出時期に関する調査研究Ⅱ
──その 1.乳歯について──日本小児歯科学会論文より引用

上記の表はあくまで平均なのでもっと遅く生えてくる子もたくさんいます。

子どもの歯の歯列はアルファベットで表記されており、一番前の歯からABC…と表記されていきます。生えていく順番ですが、ABDCEという順番で生えていくと一般的には言われており、3番目の歯が生えてないのに奥歯が生えてきた!!とびっくりされる親御さんも多いと思いますがこれが一般的な萌出順なので心配しなくて大丈夫です(^^♪

平均大体3歳になるまでには上の奥歯まで生えそろい、5,6歳頃から6歳臼歯が生えてきて小学校に上がるころには大人の歯、永久歯との生え変わりが始まります。12歳ころまでには28本の歯が生えそろうと言われています。ちなみに親知らずは17歳から24歳までの間で萌出します。

こうして人の歯は生えて生え変わっていくのですが、歯医者さんに連れて行くタイミングも大切です。早めに歯医者さんという場所に慣れておくのも1つ大事かなと思います。息子は先日1歳になったタイミングで歯医者さんデビューをしてきました。萌出が遅いので出来る事はありませんでしたが診てもらう、ママやパパの不安を聞いてもらう、今できるお家でのケアを教えてもらうだけでも十分なので、親御さんの仕上げ磨きが難しい奥歯D,Eが生えてくるころには1度受診することをお勧めします♪

当院でもお子様の健診は随時受け付けておりますので、何か心配事や日頃のケア方法にお悩みがあれば1度ご相談いただければと思います。

歯科助手 菅谷

スポーツと矯正

スポーツ選手と歯科矯正に関する興味深いアンケートを見つけました!!!

株式会社ゼニュウムジャパンさんが、現在競技スポーツを行っているアスリート対象でおこなったアンケートによると、なんと91.6%の方がこれまでに矯正を行ったことがあるそうです。そのうちの理由として53.6%が「スポーツのパフォーマンを向上させるため」と回答。実際にパフォーマンスが向上したと実感した方は96.2%でした。こんなに多くの方が実感しているのはすごいですよね!!!
具体的には「安定性が増した」、「しっかりと力がはいる」など、バランス感覚踏ん張りといった良い影響をもたらしているという意見が多く挙がっていました。

当医院では、マウスピース矯正の中でも信頼と実績のあるインビザラインを導入しております。目立ちにくく、ワイヤー矯正よりも痛みも少ないと言われています。無料シュミレーションもやっているのでこの機会にぜひお試ししてみてください(*^-^*)ソース画像を表示

歯科助手 有田

歯科におけるボツリヌス療法

 

ボツリヌス療法とは、ボツリヌス菌が作り出すボツリヌストキシンと呼ばれるたんぱく質を有効成分とする薬を筋肉内に注射する治療法です。
ボツリヌストキシンには、筋肉を緊張させている神経の働きを抑える作用があります。そのためボツリヌストキシンを注射すると、筋肉の緊張をやわらげることができるのです。
ボツリヌス菌そのものを注射するわけではないので、ボツリヌス菌に感染する危険性はありません。

歯科での応用
食物を咀嚼するときに使われる筋肉を咬筋と言い、噛みしめ癖や食いしばりなどの原因で咬筋が必要以上に発達する状態を咬筋肥大と言います。 この状態が長く続くと、顎の痛み、血行不良、ストレス、頭痛、肩こり、エラ張り、むくみなどの原因になる可能性があります。 ボトックス治療は肥大した咬筋にボツリヌストキシン注射をすることにより、咬筋の緊張を緩和しそれらの症状を改善させる治療法です。

適応症
歯ぎしり・食いしばり・不随意運動
歯の磨滅(すり減り)
筋性TMD(顎関節症)
咬筋肥大(咬合力コントロール 歯周病の進行や歯牙破折の予防)
ガミースマイル (口腔乾燥の予防)
下顎前歯舌側傾斜の予防
※歯科では美容目的では使用しません

ボツリヌス療法の流れ
ボツリヌス療法の効果は、注射後2~3日目から徐々にあらわれ、通常3~4ヵ月間持続し、その後、効果が徐々に消え、治療を続ける場合には、年に数回、注射を受けることになります。ただし、効果の持続期間には個人差があるので、歯科医師と症状を相談しながら、治療計画を立てていきます。

ボツリヌス療法の副作用について
ボツリヌス療法を受けた後に副作用として以下のような症状があらわれることがまれにあります。
注射部位が腫れる、赤くなる、痛みを感じる
体がだるく感じる、力が入りにくい                     

これらの症状は多くが一時的なものですが、症状があらわれた場合には、歯科医師に相談してください。

                          歯科衛生士;新戸美佐子

花粉症とお口の乾燥

こんにちは。

徐々に春らしい日が増えてきましたね。

この時期、花粉症に悩まされている方が

多いのではないでしょうか?

つらい花粉症の主な症状である鼻水・鼻づまりは

お口にとって一番の大敵である『お口の乾燥』と関わっています。

花粉症で鼻がつまると鼻で呼吸ができなくなり、

口で呼吸をすることが多くなります 。

すると、お口の中が乾きやすくなっていしまいます。

加えて、 花粉症のお薬には唾液の分泌を抑えてしまうものが

多くあるため、お薬を飲むと更に乾燥しやすくなります。

お口の中が乾燥していると、細菌が繁殖しやすくなり

お口の中の環境が悪化してしまいます。

花粉症に伴うお口のトラブルを防ぐためのポイントとして、

1,よく噛んで唾液の分泌を促すこと

2,水分をこまめにとって、お口の潤いを保つこと

3,お口のケアを念入りに行うこと

などがあげられます。

ご自身の歯磨きだけでは綺麗になりきらない所も

あると思いますので、定期検診でチェックしてもらいましょう。

お待ちしております。

歯科衛生士 真下

インビザはじまります!!

マウスピースでの矯正というものの存在が、なんとなく周知されはじめているなと思っております。

マウスピース矯正でも、様々なメーカーのものがありますが、その中でも最もシェアが大きく、技術的にも世界規模で最も先進的なシステムがインビザラインと言われております。

この度、当医院でもこのインビザライン治療を導入致しました。

昨夜も、診療後インストラクト―の方にいらっしゃってもらい研修を行いました。

一般的なハリガネを使ったイメージの矯正と比較した際の、このインビザライン治療のメリットとしては、以下の事が挙げられます。

・審美的に優れている 見た目が良い

・取り外しができる

・お口の中を清潔に保つ事が出来る

・ライフスタイルへの影響が少ない

・違和感が一般の矯正治療に比べるとはるかに少ない

また、治療のゴールを視覚的に確認するツールも存在しており、現在の歯列がどのように変わるのか、ある程度のイメージですが事前にシュミレーションする事も可能です。

歯並びが変わる事でその方の人生まで変わる事がある。と、当法人の理事長も申しております。

お口にコンプレックスを抱えているかた、歯並びで日常生活に不具合を抱えているかたがいらっしゃいましたら、ぜひお気軽にご相談下さい。

歯科衛生士 高橋 恵

口は禍(わざわい)の門

こんにちは。日中、少しずつ暖かくなってきて、

気持ちも明るくなりますね。

楽しくお話をしていると、つい口を滑らせてしまった、

なんて経験は、誰にでもあるのではないでしょうか?

そんな時、ことわざで『口は災いの元』といいますが、

口は健康に関わる、禍(わざわい)の入り口でもあります。

このブロブでも何度かお伝えしていますが、

お口の環境は体中の様々な病気と関連しています。

(日本歯科医師連盟より)

定期的に歯科検診に行ってお口の健康を守り、

自分の歯で美味しいものを食べて、楽しくお話をして

いつまでも元気に過ごしたいものですね。

何かお困りのことがありましたら、お気軽にお申し付けください。

お待ちしております。

歯科衛生士 真下

87600回、この数字?

87600回についてお話したいと思います。

この数字はいったい何を表しているのでしょうか?

これは80歳までに1日3回食事をしたと仮定した場合の食事回数

〈3回×365日×80歳>  87600回 です。

厚生労働省と日本歯科医師会が推奨している8020運動は80歳まで20本の歯

を残して充実した食生活で健康な人生を送りましょうという運動ですが、

1989年に制定されたもので時代背景に合わなくなっています。

厚生労働省によると2019年日本人の平均寿命は女性で87.5歳、男性で

81.41歳に5年以上も寿命が延びています。

医療技術の進歩、人々の健康意識の高まりもあり、人生100歳の時代になりつつ

あります。 そのことを踏まえますと100歳で20本の歯を維持する

10020運動に切り替えていく必要があるということです。

北欧や欧米に比べると日本の歯科予防はまだまだ低いのが現状です。

健康は歯から。。といわれるように、健康な歯を維持するためには

痛い時だけではなく、健康な歯を維持するために必要な予防歯科治療として

歯を大切にするための治療に、

歯医者に通う習慣をつけて、いつまでも美味しい食事ができ健康で充実した人生を

送っていただきたいと思っております。

歯に痛みや違和感を覚えてからでは遅い事がほとんどです、

細かく、わかりやすく、お口の中を確認致しますので

治療する、しないにかかわらず、

是非ご自身のお口の中の状況を把握されるためにいらしてください。

お待ちしております。         歯科衛生士 松田

ソース画像を表示