妊娠中のお口のケア

妊娠中は、女性ホルモンの作用で、唾液がネバネバしてお口の中を洗い流す働きが低下し、口腔細菌が増殖・変化して虫歯や歯肉炎になりやすくなります。つわりのために歯みがきができない、食事の回数が増えるなど、お口の中の環境を悪化させる要因も増えてリスクが高まります。

今後妊娠する可能性のある方は、妊娠する前に歯科検診し、悪いところがあったら早めに治療しましょう。

*親知らず*

妊娠前に歯科を受診した際、親知らずの状態を診てもらいましょう。診察やX線写真で虫歯にかかっていたり、歯肉の炎症を起こす可能性が高い場合は、事前に治療をおすすめします。

*歯周病*

歯周病が怖いのは、歯周病が重症化するとお腹の赤ちゃんにも影響することです。早産や低体重児出産(体重2500グラム未満で生まれること)のリスクが高くなります。適切なケアによって、歯周病を予防・改善しましょう。 

*ケアのポイント*

妊娠初期(0~15周)
妊娠初期は、歯とお口のトラブルが増えやすい時期

妊娠により、女性ホルモンが増えることで口の中の状態は大きく変化します。口の中を正常に保つ唾液の分泌が低下してしまい、トラブルになりやすい時期です。

妊娠中でも治療は受けられますが、初期のつわりがひどい場合は、トラブルにならない様に十分に気をつけましょう。

つわりのために歯ブラシを口に入れられないときは、無理せず、洗口剤などですすぎましょう。体調が良いときは小さめの歯ブラシを使い、できる範囲で磨きましょう。歯磨きの時は、下の方を向いて前かがみの体勢になり、ハブラシを舌に当てないようにすると嘔吐感を避けやすいです。ハブラシは小刻みに動かしましょう。またハミガキ剤は、香料や味の強いものは避けるとよいでしょう。

妊娠中期(16~27週)

一度に「食べられる量」が減ってしまうため、空腹状態が多くなり、間食などの「食べる回数」が増えやすい時期。

妊娠中は唾液の量が減り、自浄作用が弱まるため、食後の歯磨きによるケアが重要です。歯磨きの基本を再確認してリスクを減らしましょう。

この時期は、体調も比較的安定しているため、歯科治療はこの時期が適しています。

後期に入ってお腹が大きくなるとあお向け治療を受けるのが大変です。
歯肉の腫れや出血、虫歯がある場合は、この時期に歯科医院に相談しに行きましょう。

妊娠中の治療は心配かもしれませんが、歯科治療に使用する麻酔はごく少量の局所麻酔ですので、胎児に影響はありませんし、レントゲンも防御服を着用すれば、問題ありません。産後は忙しくなるので、妊娠中に積極的に歯科医院に行って、治療することをおすすめします。ブラッシングだけでは取りにくいプラークには、歯科医院でのクリーニングや、フロスなどでキレイにしましょう。

妊娠後期(28~39週)

生まれたあとの準備や日々の仕事や家事で忙しくなり、つい歯磨きをおろそかにしてしまいがちな時期。

ママの口が不健康だと赤ちゃんにも細菌をうつしてしまうリスクがあるため、出産準備とともに正しいオーラルケアも心がけましょう。 

強い痛みなどの緊急性がない場合の歯科治療は、産後に行うことも考えましょう。

出産後

生まれたばかりの赤ちゃんの口には、むし歯の原因となる細菌(ミュータンス菌)はいませんが、むし歯になる赤ちゃんもいます。

パパやママが使ったスプーンで赤ちゃんに食べさせたり、噛み砕いたごはんをあげたり、またキスしたりすることによって、実は赤ちゃんにうつしてしまうからです。口うつしや間接キスなど、赤ちゃんとのスキンシップを取ることが多いパパやママは赤ちゃんのためにも、日々の歯磨きを気を付けなくてはいけません。

適切なオーラルケアを怠らないことは、妊娠中も出産後も、大変重要です。

           歯科衛生士:新戸美佐子

脱マスク😷

来週の3月13日より、ついにマスクの着用が個人の自由になるようですね👌

長い長いマスク生活で、つい口元のケアを怠ってはいませんでしたか❔

今からでも遅くない口腔内ケアをご紹介いたします!!!

1、クリーニング

毎日歯ブラシ等用いてセルフケアを行っているかと思いますが、プロが行うケアでなければ落とせない汚れがあります。口臭・虫歯予防に是非💙

エアフロー | 歯科 歯医者 蓮田市 勝沼歯科医院 インプラント

ちなみに、クリーニングとメインテナンス同じ意味だと思われがちですが、わかりやすく言うとクリーニングは洗車で、メインテナンスが車検のイメージです。1回クリーニングをすればしばらく通院しなくていいわけではなく、定期的(3・4か月に1度)に通い、お口の健康をきちんと把握しておくことがとても重要なんです🦷✨

2、虫歯治療

昔詰めた、詰め物が茶色くなっている箇所はありませんか?

歯の黄ばみ、着色について - お口のことならハミガキネット

これは虫歯もありますが、時間の経過とともに詰め物が劣化し、段差に色素が沈着して茶色くなっている場合もあります。これは程度によりますが、虫歯や古い詰め物を治療すれば1日できれいな状態に戻ります🧡

3、ホワイトニング

ホワイトニングは歯の色を白くする方法です。

やり方は2種類あります。短期間で白くなる歯科医院でのオフィスホワイトニングと、コツコツと続けて好きな時にできるご自宅でのホームホワイトニング。歯の色が明るくなるだけで・・・と思っている方もいらっしゃるかとおもいますが、相手に与える印象はそれだけでだいぶ変わります💚

女性の歯はホワイトニングの前後に白い背景の上 - 歯のストックフォトや画像を多数ご用意 - 歯, 前と後, 白色 - iStock

皆様お忙しいとおもいますが、なんと、当院は休診日やお昼休みがないんです‼いつでもお気軽に電話してみてください😀まだ間に合います🙌

歯科助手:有田🐱

ブリッチのお手入れ方法

歯を失ってしまった方に多く見られるのが両隣の歯と橋渡しをして欠損部分にダミーの歯(ポンティック)を入れるブリッチという治療法です。


ポンティックの部分は虫歯にならないからと思って歯ブラシだけでホームケアをするだけでは足りません。ポンティックと歯肉のすき間に食べ物のカスが挟まって口臭の原因や歯肉炎やをおこしたり今度は両隣の歯が虫歯になってしまいます😢
お手入れにはブリッチが入っている人専用のフロスがございます。
専用フロスは真ん中がスポンジ状になっているのでポンティックの下までしっかり入れ込むことができるので歯肉とポンティックのすき間がしっかり清掃できるというものです💁‍♀️
最初出血が気になる方もいると思いますが少量であれば気にせずしっかりお手入れしてください😁
最初は毎日ではなく週2~3回から始めて毎日の習慣になる事をお勧めします🦷

歯科助手 菅谷

What’s mamelon❓🤔

突然ですが、このように前歯がギザギザしているのをみたことはありますか?

このギザギザの正体は専門用語で「切縁結節(せつえんけっせつ)」または、「マメロン」と呼ばれるものです🦷生えてきたばかりの永久歯はこの切縁結節がはっきりしていますが、一生このままではなく、上下の前歯でしっかり噛めていれば咀嚼によって段々すり減って自然に平らになっていきます。逆に、これがここまではっきり残っているということは、正常な位置で噛めていないということですね💦

しかし、かぶせ物を作る際はマメロンを多少再現した方が自然に仕上がり、天然歯みたいに見えるんです❕❕不思議ですよね~😳デジタル化が進んでいる歯科業界でも、このように細やかな作業はやはり歯科技工士さんにしかできないんです👏

「これって何だろう?」と些細なことでも気になったことがあれば言ってみてくださいね🍒

歯科助手:有田🐱

歯と歯の間に物がつまりやすい。

お口や歯の状態で気になる事はありませんか?

年齢の差によって気になる事は異なっているようですが

色々なアンケートがある中で、トータルで一番多い! 

歯と歯の間に物がつまりやすい。というアンケートがありました。

みなさまはいかがですか?

ソース画像を表示

40代前後から、この悩み増えているようです。

原因としては、

1  虫歯がある

2  歯と歯の間にすき間がある

3  詰め物やかぶせ物の劣化 などが多いようです。

基本的には歯と歯の間のすき間をなくすことなのですが、

原因により対処法が違うので、早めに歯の状況を診てもらうことを

おすすめします。

同じ場所に頻繁に物がつまったままにしていると虫歯や歯周病が進行してしまう

ことがあります。

痛みがでてきてからでは、治療も大幅に長く大変になるかもしれませんので

注意が必要です。

ソース画像を表示

                      歯科衛生士 松田

歯科と獣医科

昨今コロナにより、在宅ワークも多くなったことも関係してか、ペット飼育率は増加傾向にあると耳にします。

ペットを飼育している方にお話を聞くと(私もその一人ですが)、人間と同様大切な家族だと口をそろえて仰います。

歯科衛生士として患者さんとお話する際も、

患者さんよりペットの歯石や歯周病についてのお話を聞くことも多々あります。

口腔内の健康に携わる者として、助言ができたらと思うのですが、

実は人間のかかる医科や歯科は厚生労働省の管轄、獣医科は農林水産省の管轄であることもあり、

ここが交わることは現在現実的にはありません。

ただ、やはり人間の口腔内と動物も全く違うわけでもないと思うことは多々あり

例えば

人間の歯周病は細菌感染を主とする多因子疾患であり、その細菌の代表的な悪い菌に Porphyromonas gingivalis  というものかいます。

数種類の遺伝子型があり、それによって悪さのレベルが違います。

動物(犬、猫)はどうかというと Porphyromonas gulae  という菌が主に悪さをすると言われています。

こちらも遺伝子型があるようで、人間同様細菌検査からリスクを割り出すようです。

そして、動物(犬、猫)と濃厚さ接触が多い人の口腔内からはこの、Porphyromonas gulae が検出させると言われています。

この菌が人間の口腔内で何かをおこすと言った報告は聞いたことはありませんが定着はできるようです。

その他、動物の歯周病の治療に使う器具機材は、人間の歯科で使うものと同じメーカーから出ていて、おなじような形態のものを多く見ます。

動物の歯周病は人間の歯周病以上に死亡に関わるリスクが高いと聞くことが多いです。

管轄省庁が違うこともあり、なかなか交わることは難しいですがペットが人間と同様大切な家族と思う者として

より多くの歯周病のペットが救われるためにも、獣医科と歯科の連携ができる世の中になってほしいと心から思っておりますし、その為にも自分の課題としこの分野の研鑽や発信を行っていきたいと思っております。

歯科衛生士 高橋 恵

赤ちゃんも口が臭くなる!?

つい先日息子が私の真正面で大きなあくびをした時に、あれ?口臭くない!?と思ったのがきっかけで色々調べてこの記事を書いてみようと思いました。大人の口臭の一番の原因は歯周病と言われていますが、乳児の口臭の主な原因をいくつか説明します。

お口の中のケア不足

ミルクや母乳、離乳食のカスは細菌繁殖の原因の1つであり、お口の臭いの原因でもあります。下にカスが残っていると『舌苔』という舌が白くなる原因なのでガーゼなどで拭ってケアをしてあげる必要があります。

鼻づまりによるお口の乾燥

風邪や鼻炎の影響でお鼻が詰まると、口呼吸になりお口の中が乾燥します。唾液が減少すると細菌が増加して口臭の原因になります。口呼吸にならない為にもこまめに鼻吸い機でこまめに吸ってあげたり、鼻詰まりがひどい場合はお風呂あがりの鼻水が出やすいタイミングで吸ってあげましょう。

虫歯

前歯が4本生えてきた赤ちゃんは虫歯のリスクがぐっと上がります。歯肉が赤くはれていたらいわゆる歯周病。虫歯も口臭の原因です。

赤ちゃんの口臭にはこれ以外にも便秘なども原因としてありますが、口臭ケアにはご両親の頑張りが不可欠です。気になり始めたらお家で気軽にできるケアから始めてみるといいでしょう。それでもおさまらない場合はぜひ当院にお電話でご相談ください(^^♪

歯科助手 菅谷

世界で1番口臭がひどい日本人

マスク生活が続き、口腔ケアがおろそかになっていませんか?

日本は他国と比べて衛生的な国と言われているため、

日本人は「清潔できれい好き」というイメージがあるかもしれません。

しかし、多くの外国人が「日本人は口が臭い」と

感じているという衝撃的な事実があるのをご存知でしょうか。

在日外国人の72%が「日本人の口臭にがっかりした経験がある」と

解答しています。 (オーラルプロテクトコンソーシアム調べ)


どうやら、日本は「口臭大国」なのかもしれません。

ソース画像を表示

それはなぜでしょうか?

口臭の原因はいくつかありますが、そのうちの一つとして

「歯周病」があげられます。

30歳以上の日本人、約8割が歯周病であると言われていて、

歯周病による口内環境の悪化が、日本人の口臭の

原因に繋がっていると考えられます。

もう一度繰り返します。

マスク生活が続き、口腔ケアがおろそかになっていませんか?

人それぞれ口癖があるように、歯磨きの仕方にも癖があります。

歯科医院で定期的にクリーニングを行い、

歯周病と口臭を予防していきましょう。

何かお困りのことがあれば、お気軽にご相談ください。

歯科衛生士 真下

ソース画像を表示

受け口

夏から秋に季節が変化しつつありますが、院内でのここ1番の変化といえば、なんと・・・受付に水槽がはいりました🐟🐠💖

数種類の可愛い魚ちゃんたちが皆さまのお越しをお出迎えしてくれてます✨

水族館が大好きな私は受付で暇さえあれば水槽を眺めてます(笑)

ある日いつものように魚を眺めていた私は発見しました!

みなさんご存じだったかもしれませんが、 反対咬合の魚ちゃんたちがいるんです😲反対咬合はイメージしやすくいうと、受け口の状態です👄❌

反対咬合の場合、かみ合わせが悪く顎に負担がかかったり、発音障害や見た目で特徴が出たりと心身ともに悪い影響が出てしまいます😥

皆様が笑顔で楽しくおしゃべりしながら美味しいお食事をするための手助けができればなと思いながら日々仕事を頑張っています🦷何かお困りのことがございましたら、お気軽にお話してみてくださいね💁‍♀️🌈

歯科助手:有田🐱

AED  自動体外式除細動器

本医院にAEDを設置いたしました。

AEDとは、心臓がけいれんし血流を流すポンプ機能を失った状態 (心室細動) に

なった心臓に対して電気ショックを与えて正常なリズムに戻すための医療機器です

2004年より医療従事者ではない一般市民でも使用できるようになり、

病院や診療所、救急車はもちろんのこと、空港、駅、スポーツクラブ、学校、

公共施設、企業など、人が多く集まるところを中心に設置されています。

AED

AEDは操作方法を音声でガイドしてくれるため、電気ショックが必要な方にのみ

電気ショックを流す仕組みになっています。

心停止は心臓を動かす電気信号がいじょうになって起こるとされます。

心臓はその電気信号によって定期的に拍動し、血液を全身に送りだしていますが、

その信号がなんらかのきっかけで乱れ、心臓がけいれんしている状態。

けいれん状態の心臓は伸収縮できなくなるため、心臓から血液を送り出すことが

できなくなり、そのまま何もしないでいると時間の経過とともに生存率がどんどん

下がってしまいます。

そこでそうなる前に電気信号を整えてけいれんした心臓を正常な状態にもどす役目

を担うのがAEDなのです。

AEDを使う人のイラスト

心臓マッサージをしている人のイラスト

心肺蘇生の講習も本日朝一でスタッフで受けました。

救急車が到着するまでの間、現場でAEDをいち早い救命活動がじゅうようになり

ます。

心停止から1分経過するごとに7~10%生存率が低下していくそうです。

2分後で75%の生存率も、10分後には0%近くになってしまうそう。

できるだけ早く除細動を行うことが傷病者の生死を決めることにつながります。

万が一に備えてありますので、その万が一がありました時には是非声をかけて

ください。

歯科衛生士 松田