歯周病と糖尿病との関係

前回に歯周病関連疾患について説明をさせていただきました。

歯周病の慢性化が

糖尿病

肺炎

心疾患

脳血管疾患

動脈硬化

早産など

全身疾患発症の原因になりうるということです。

今回はそのうちのひとつ糖尿病、

歯周病治療で糖尿病が改善されるしくみ

について説明をしたいと思います。

糖尿病とはインスリン作用不足によって生じる慢性高血糖を主徴とする疾患を言い

ます、さまざまな遺伝子的要因、環境要因が作用して発症します。

インスリンは食後に血糖値が上昇すると膵臓から分泌され、糖をエネルギーに変え

る働きををします血糖値を低下させるとても重要な役割、機能なんですね。

そのインスリン作用を阻害する悪玉物質について説明します。

歯周病菌は歯周病細菌の感染症です。

その菌は共通して内毒素 エンドトキシンと呼ばれる毒素を産生します、

この毒素は非常に強力で、歯周病が慢性化、重度になると歯肉は腫れて出血するよ

うになりますが、その歯肉の毛細血管から内毒素が体内に侵入するようになります

歯周病が慢性に進行している限り、常に内毒素エンドトキシンが体内に入り込む

状況が継続、維持されることになり内毒素が体内をめぐり続けます。

体内では白血球など身体を守る免疫システムを高度に活性化して生体を守ろうとす

る働きが続き、その結果、

悪玉物質を多量に産生するようになります

この産生される物質がインスリンの働きを阻害する悪玉物質になります。

この悪玉物質により血管内の血糖値が下がりづらい状態になることがわかってきて

います。インスリンの作用不足が生じるため、血糖管理が困難になり糖尿病になる

わけです。

この悪玉物質は高度肥満の内臓脂肪組織でも産生されることがわかっていますので

肥満で脂肪組織が成熟している方もインスリン作用不足に繋がり、同じく血糖管理

が困難になります。よって肥満の方も糖尿病につながりやすいことになります。

糖尿病の検査や病状評価に使用される指標としてヘモグロビンA1c 過去2カ月の

血糖状態を示す値がありますが、歯周病治療を行うことでこのヘモグロビンA1cが改善されると言われています。

歯周病菌を除去することで歯肉の炎症が治まると内毒素の体内侵入

がなくなります、

悪玉菌がなくなり、インスリンの働きが正常にもどり血糖値が改善

することにつながるわけです。

逆に糖尿病が原因で歯周病になりやすいこともわかっており相互関係に深く関係

していることは明らかです。

歯周病は静かに進行する病気、サイレントディジーズと言われています。

その由縁は重症化するまでほとんど自覚症状が出ない、静かに進行していく病気

だからです

健康は口からと言われます、 全身とのかかわりが重要視されている

口腔内管理!!

是非、みなさま! 一度お口の健康をチェックしていただきたいと思います。

誕生花(コスモス1)

歯科衛生士 松田

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です