5月31日は世界禁煙デーでした。この日はWHOが、たばこの使用の危険性、たばこ会社のビジネス慣行、たばこの蔓延と闘うために行っています。そして、世界中の人々が健康と健康的な生活に対する権利を主張し、保護するために何ができるかについて一般の人々に知らせています。日本の禁煙週間 日本では1992年(平成4年)より、5月31日から6月6日までの1週間を禁煙週間と定めています。
禁煙から卒煙へ すでに諸々の状況を把握した上で「禁煙しよう」「タバコをやめよう」と考える人は多いのに、なかなかやめられない喫煙生活。 ニコチンが脳に直接働きかけて「吸わずにはいられない」快感をもたらす身体的依存型と、食事や趣味のように快楽を得る手段として習慣化してしまう心理的依存型の喫煙タイプがあります。 ヘビースモーカーなどは病院に行くと、繰り返し治療が必要な慢性の病気「ニコチン依存症」と病名が記されるようです。
喫煙はがんの発症率にも影響が高く、特に肺がんの原因になりやすいと言われます。本人および周囲の人たちのためにも喫煙が原因となるがんの予防、早期発見、早期治療を意識すると共に、喫煙者は禁煙外来などもうまく活用して、卒煙を心がけてみてはいかがでしょうか。
喫煙者本人への健康に及ぼす影響 ▶︎ 脳卒中、歯周病、食道がん、口腔・咽頭がん、鼻腔・副鼻腔がん、慢性閉塞性疾患(COPD)、肺がん、虚血性心疾患、肝臓がん、胃がん、膵臓がん、腹部大動脈瘤、子宮頸がん、膀胱がん、早産、低出世体重・子宮内胎児発育遅延、糖尿病、末梢性の動脈硬化症
周囲にいる人への受動喫煙による影響 ▶︎ 脳卒中、臭気・鼻への刺激感、肺がん、虚血性心疾患、小児ぜんそく、乳幼児突発死症候群(SIDS)
喫煙と歯周病の関係
喫煙者は非喫煙者に比べて歯周病にかかりやすく、悪化しやすいことがわかっています。喫煙者への歯周病の治療効果は低く、治療後の治りが悪いです。しかし、禁煙をすると歯を支える組織の状態が良くなるため、歯周病のリスクが下がり、治療効果が上がります。禁煙は生活習慣病の共通した予防法であり、多分野とともに歯科でたばこ対策をすすめることは、歯周病と生活習慣病の予防に有効です。
卒煙のために
・行動を切り替える
朝起きて吸いたくなったら、コップ1杯の水を飲んだり、食後の一服ををしないように直ぐに歯磨きをしたり…ちょっとした工夫で喫煙習慣を変えてみましょう。
・卒園宣言をする
自分自信の意志を強く持ち、周囲の人からの‘ちょっと一服’の誘いをきちんと断るために、職場の人に宣言するのも良い方法です。 また、職場に禁煙仲間を作れば、一緒に卒園をめざしてして頑張れます。
・薬や禁煙治療を上手に活用する
薬局で手に入るニコチンパッチやニコチンガムを使ったり、禁煙外来に通ったり…などニコチン依存から脱するための方法を活用しましょう。
大切な家族と幸せな時間を少しでも長く過ごすために『卒煙』しましょう!
歯科衛生士:新戸美佐子